鳥を抱く女“朝”

《鳥を抱く女》は、本郷が札幌円山あたりに住んでいた小学4、5年生の頃、女の子があばれる鶏を抱いている姿に出会った記憶をもとに制作しました。女の子の野性味のある表情と大きな眼がいつまでも忘れられず、50年後に彫刻にしてみたといいます。同時に、本郷を特徴付ける裸婦像とは違った展開として、人体と鳥の組合せという新たな造形への自身の関心が高まり、連作しました。

 1962年には7点の作品を制作しています。本郷自身は、1975年の美術評論家匠秀夫氏との対談で14点制作したと語っています。しかし、現在確認できるのは、野外彫刻を含め12点です。1972年の世田谷にあるアトリエの改修時に、自ら石膏原型を約100点壊したといわれ、その中に《鳥を抱く女》も含まれていたと思われます。

 残された作品を見ると、最初の頃のものは少年時代の記憶を忠実に再現しようと、少女の手から逃れようとするように鶏の首は前に突き出し、生命感にあふれています。少女は暴れる鶏をしっかりと胸に抱きしめ、その姿は力強く野性味に溢れています。その後、鶏のとさかを省略し、一見鶏とは思えない形態となります。少女と鳥の関係は、親密になり、少女の胸の中で鳥は甘えるように体を持たせかけ一体感を強調した表現に変化します。

 他方、当館の記念館前に設置された《鳥の碑》は、他の作品と趣を異にしています。材質にはコンクリートを選び、少女と鳥の形は、無駄な部分が省略され、単純化されています。表面には全体に亀裂を入れ、死のイメージさえ感じさせるような表現になっています。

当館では、ブロンズ像を1点、コンクリート像を1点、石膏原型を12点(頭部だけの作品を含む)収蔵しています。当館以外に置かれた作品としては、札幌芸術の森野外美術館の《鳥を抱く女》(当館記念館1階展示室の石膏原型「暁」から鋳造)、向かいの宮の森緑地、宮の森連絡所前、そして苫小牧市民図書館前(《鳥の碑》のブロンズ像)にも、別の《鳥を抱く女》の作品があります。本郷が、本シリーズで一番気に入っている作品は、国際現代彫刻展にも出品した宮の森連絡所前の作品です。