石狩-無辜の民
開拓者慰霊碑《石狩―無辜の民》は、札幌彫刻美術館が開館した翌日にあたる1981年6月30日に、本郷新がこよなく愛した石狩浜に設置、除幕された作品です。
本郷は、1970年にアラブ、中東、インドシナの人々が戦争や紛争の中、悲惨な状態におかれた状況に触発され、布を巻かれて自由を奪われた人体の彫刻を15点の連作として制作しました。これらの作品は、単なる風俗の描写ではなく、抑圧された人間の姿を象徴的に表現したものであり、戦没学生記念碑《わだつみのこえ》に通じる本郷の「人間という存在がいかにあるべきか」という問題意識を感じさせる作品です。
「無辜の民」シリーズ15点は小品でしたが、その中で《虜われた人 I 》を高さ2メートルに拡大して、「石狩川」と題して石狩浜に設置することを希望し、石狩町(当時)に北海道を通じて寄贈を申し入れました。一時、行き違いから設置が頓挫しましたが、地元住民の募金活動により設置が実現しました。
設置場所が石狩浜になったのは、本郷の石狩への思いが強かったためです。1965年に小樽市春香山にアトリエを構えたのも、石狩浜を一望できるからでした。本郷は石狩浜の人の手の入らない荒涼とした風景と、果てしなくひろがるその空間に「北海道らしさ」を見出し、孤独の中で思索に耽るためにしばしば訪れていました 石狩浜は、開拓のために本州から船で入植した、北海道の明治期の歴史が始まったゆかりの地でもあります。船で渡ってきた開拓民の過酷な歴史を作品に託すため、《石狩》像の台座は船の形をしています。