美術館について

トップページ美術館について

美術館概要

本郷新記念札幌彫刻美術館は、札幌市中央区宮の森の閑静な住宅街のなかにある小さな美術館です。戦後日本を代表する札幌生まれの彫刻家・本郷新(1905-1980)の彫刻・絵画など1,800点余りの作品を所蔵しています。

本館(設計:田上義也)

本館では、さまざまな視点から本郷新の芸術を紹介するコレクション展や、彫刻や立体造形に関する企画展を開催しています。

本館の画像
記念館(設計:上遠野徹)

本館と隣接する記念館は、かつて本郷新がアトリエ・ギャラリーとして建てた邸宅です。本郷新の彫刻・絵画作品のほか、全国各地に設置された本郷新の野外彫刻の石膏原型、制作道具や家具類を常設展示しており、かつての邸宅の雰囲気を味わいながら、本郷の彫刻とその制作の息吹にふれることができます。2階の窓からは札幌市街の眺望を楽しむことができます。

記念館の画像

本郷は、東京都世田谷区のアトリエを拠点に制作活動を続ける傍ら、小樽市の春香山にもアトリエを構えていましたが、1977(昭和52)年、春香山に代わり生地である札幌市の宮の森に新たにアトリエを建てました。その後まもなく闘病生活を強いられることになり、1980(昭和55)年、肺がんにより74歳で他界します。

本郷の没後、このアトリエと共に400点を超える彫刻作品と700点に及ぶ油彩、デッサン、版画などを遺族から譲り受け、この建物を記念館と位置づけ、隣接地に本館を建設し、札幌彫刻美術館として1981(昭和56)年に開館しました[2007(平成19)年より財団法人札幌市芸術文化財団の運営となり、「本郷新記念札彫刻美術館」と改称]。

施設運営協議会の開催状況

指定管理者評価シート

ご利用案内

本郷新記念札幌彫刻美術館

開館時間・休館日

  • 開館時間:
    午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
  • 休館日:
    月曜日(祝日等の場合は開館し、翌日休館)、年末年始(12月29日~1月3日)、展示替え期間

観覧料

本館で入場券をお求めのうえ、ご入場ください。

本館・記念館共通チケット(本館開館の場合)
  • 本館・記念館ともご覧いただけます。
  • 観覧料は、展覧会により変わりますので、展覧会情報でご確認ください。
  • ※障がい者手帳等をお持ちの方へ
    身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、戦傷者手帳、被爆者手帳、療育手帳をお持ちの方と、付き添いの方1名まで、手帳をご提示いただければ無料でご観覧できます。
    障がい者手帳アプリ「ミライロID」のご提示でも、減免が適用されます。
    (スマートフォン画面で必要な情報が確認できない場合は、原本のご提示をお願いする場合があります。)

貸館について

本館展示室、研修室、屋外スペース(庭園)を有料にて展示等にご利用いただけます。
詳細は美術館までお問い合わせください。

【お問合わせ】TEL:011-642-5709 / Email:hongoshin_info@artpark.or.jp

彫刻美術館 施設利用料金一覧
場所 区分 金額
本館展示室
及び
本館研修室
営利又は営業以外の
目的で使用する場合
1日につき
11,100円
営利又は営業の目的
(美術に関する催物)
1日につき
44,500円
営利又は営業の目的
(上記以外)
1日につき
50,100円
本館研修室のみ 営利又は営業以外の
目的で使用する場合
1時間
900円
営利又は営業の目的
(美術に関する催物)
1時間
3,600円
営利又は営業の目的
(上記以外)
1時間
4,000円
本館屋外
展示スペース
営利又は営業以外の
目的で使用する場合
1日につき
5,600円
営利又は営業の目的
(美術に関する催物)
1日につき
22,300円
営利又は営業の目的
(上記以外)
1日につき
25,000円
  • ※この表において「1日」とは、開館時間をいう。
  • ※市長が彫刻美術館の管理運営上支障がないと認めた場合は、開館時間を超過し、又は繰り上げて使用することができる。この場合の使用料は、超過し、又は繰り上げた時間1時間までごとにつき、この表におけるそれぞれの使用料の1時間当たりの額を3割増した額を加算する。
  • ※使用料の額に10円未満の端数が生じたときは、これを切り捨てる。
  • ※備付物件の使用料は、市長が別に定める。
  • ※使用時間が単位時間に満たない場合であっても、当該単位時間どおり使用したものとみなす。
館内図面(本館)
館内図面の画像
  • 鉄筋コンクリート造2階建
  • 建設面積 374.10㎡
  • 土地面積 1165.88㎡

アクセスマップの画像

公共交通機関をご利用の場合
  • 地下鉄東西線「西28丁目」駅よりタクシーで約5分
  • 地下鉄東西線「西28丁目」駅2番出口バスターミナル2番のりばから
    ジェイ・アール北海道バス山の手線〈循環西20(神宮前先回り)〉乗車(約5分)、
    「彫刻美術館入口」下車、徒歩約10分
お車をご利用の場合
  • 市内中心部より約15分(無料駐車場10台あり)
美術館のあゆみ

開館40年を記念して開催した、美術館のあゆみをたどるパネル展のデータをご覧いただけます。

教育普及事業

本郷新記念札幌彫刻美術館では、次代を担う子どもの豊かな感性を育む事業や、市民のさらなる芸術活動につながる講座などを開催しています。
また、近隣の小中学校をはじめとする学校の授業に積極的に協力しています。図工・美術を中心とした鑑賞教育や、社会科や総合的な学習の時間を通じて美術館で働く人の仕事や地域における美術館の役割などを学ぶ場として連携事業を実施しています。

【お問合わせ】
TEL:011-642-5709
Email:hongoshin_info@artpark.or.jp

子どもの文化芸術体験事業
【ハロー!ミュージアム】

札幌市の小学校および特別支援学校小学部5年生を学校単位で美術館に招待し、彫刻を中心とした作品の鑑賞およびそれを踏まえた造形の充実した活動に取り組む機会を提供します。美術館と学校が一体となって、学びの充実を図るとともに、子どもたちの文化芸術を愛好する心情と豊かな情操を養う事業です。学校は、対話による作品鑑賞とワークシートを組み合わせた「彫美・鑑賞コース」と粘土による造形(ひもづくり)に重きを置いた「彫美・表現コース」のいずれかを選択できます。

主催:本郷新記念札幌彫刻美術館、札幌芸術の森美術館(札幌市芸術文化財団)
助成:札幌市
協力:札幌市教育委員会

  • 館内説明の様子の画像彫刻解説の様子の画像
    ハロー!ミュージアム活動中の様子

はじめに、学芸員やボランティアスタッフのサポートを受けながら、ひとつの作品をみんなでよく見て話し合い、作品に対する理解を深めます。それから各自で好きな作品を選び、見て気がついた表現や心で感じたことを「はっけん!カード」に記入します。
「本館」では彫刻や立体造形に関する特別展を、「記念館」では彫刻家本郷新の彫刻・絵画作品などを鑑賞することができます。

学校教育への協力

学校における総合的な学習の時間や社会科の授業、部活動での活動などに協力しています。近隣の小学校は総合的な時間を使った授業で来館しているほか、市内外の小中学校の校外学習や職場体験、団体観覧などを受け入れています。
また、大学での調査、研究等にも積極的に協力し、インターンシップも受け入れています。
このほか、ボランティア活動も受け入れており、屋外彫刻清掃等をボランティアで行っています。

  • 館内での学習の様子の画像
    館内での学習の様子
  • ボランティア活動(彫刻清掃)の様子の画像
    ボランティア活動(彫刻清掃)の様子

市民向け講座など

彫美連続講座
多彩なテーマで彫刻の見方・楽しみ方を学ぶ連続講座を開催しています。全回の受講を通じて、テーマを掘り下げ、芸術鑑賞の幅を広げます。

  • 市民交流プラザを会場としたときの様子の画像
    市民交流プラザを会場としたときの様子

造形教室
講師の指導を受け、彫刻や立体作品の制作等を体験します。夏休み、冬休み期間には子ども向け造形教室を実施しています。また、大人向け造形教室も年2回程度実施しています。

  • 子ども造形教室の様子の画像
    子ども造形教室の様子
  • おとな造形教室の様子の画像
    おとな造形教室の様子

図書・情報コーナー

記念館2階の本郷新や彫刻に関する図書を自由に閲覧できるコーナーです。本郷新の作品とともに、かつて本人が使用していたテーブルや椅子を配し、ゆっくりと過ごすことができます。

  • 記念館2階 図書・情報コーナーの画像

博物館実習

学芸員資格の取得をめざす方のために博物館法施行規則第1条に定められた博物館実習を下記により行います。
実施期間等、詳細は電話にてお問い合わせください。

1 実施期間
大学並びに学生と美術館とが協議の上定めた任意の期間5日間以上、総計30~45時間以上
【例】1.5時間×4限×5日間=30時間

2 実習内容
資料の登録・整理、資料の取り扱い、企画展の準備補助、掲示物製作、展示・撤収作業、展示記録の作成、広報物製作・発送作業、教育普及活動補助、調査研究の補助、他館見学等。その他、美術館の運営に関わる諸業務。

  • ※指導には学芸員ほか当館職員があたります。
  • ※学芸員養成のための体系的な実習カリキュラムによるものではなく、あくまでも現場サポートの実務が中心になります。実習時期の館の行事、学芸業務の状況によって内容が異なります。

3 対象者
大学、短期大学において、博物館法施行規則第1条に規定された学芸員資格取得のために必要な科目の単位を取得済み、または取得見込みの方。

4 経費
受講料は必要ありません。
交通費・教材費・その他必要経費は、すべて実習生本人または所属大学の負担とします。
文部科学省が示すガイドラインに則し、実習生本人または所属大学が対物・対人保険に予め加入して臨むようにしてください。

5 その他
印鑑を持参してください。
軽作業を伴うので服装は軽装とし、窓口業務時などに不快感を与えないものにしてください。
昼食は事務室内の自席等で時間内に済ませてください。

6 受け入れ実績
札幌市立大学、北海道教育大学、北海道大学、札幌大学、北翔大学、中央大学

お申込み・お問い合わせ先
本郷新記念札幌彫刻美術館
〒064-0954 札幌市中央区宮の森4条12丁目
電話:011-642-5709 FAX:011-616-0900

所在地

〒064-0954
札幌市中央区宮の森4条12丁目

お問合わせ
メールから問い合わせる

TEL:011-642-5709

◎当館のイベント情報をお送りいたします。
ご希望の方は、お電話またはメールにてご連絡ください。

本郷新記念札幌彫刻美術館は、(公財)札幌市芸術文化財団が管理・運営しています。
Copyright © Hongo Shin Memorial Museum of Sculpture, Sapporo All Rights Reserved.